蓄電池のCレートとは? 同じ電圧でもCレート数値が高いほど性能が高くなる!

蓄電池バッテリーの表面やパッケージに「1C」や「25C」と表記されていることがあります。CとはCレートのことです。放電時のCレートを「放電レート」、充電時を「充電レート」といいます。高速充放電を行うと、電池の内部抵抗が増大して作動電圧が低下し、出力低下につながります。PHEV、EVなどの用途ではレート特性の改善も重要となってきます。
今回は蓄電池とCレートについて解説します。

Cレートとは

C(電池の公称容量/Capacity)レートとは、バッテリー容量に対する充放電電流値の比であり、バッテリーの充放電特性(充放電するときの電流の大きさや放電能力・許容電流)を表します。これにより、容量の異なる電池同士の特性・条件をそろえて比較するすることができます。

電荷量の単位記号もCですが、このCは「クーロン(Coulomb)」ですので、混同しないようにご注意ください。電気量[C]=容量[Ah]/3600秒[s]で求めることができます。

1Cとは1時間で満充電状態から完全に放電した状態になる時の電流値を表します。この数字が高ければ高いほど大きな電流を出力できます。
たとえば、バッテリー容量20Ahの場合、以下の通りになります。
・1Cで放電すると放電電流は20A
・0.5Cで放電すると放電電流は10A

ポータブルバッテリーなどの小型バッテリーは通常1C定格で評価されます。バッテリーのCレートは、ラベルとバッテリーデータシートに記載されています。
また、レートは高いほど出力できる電流値は上がりますが、あくまでも電流値ですので必ずしも出力値が向上するわけではありません。バッテリーの負荷に余裕がある場合は意味がありません。

バッテリーの化学的性質と設計によって、バッテリーの最大Cレートが決まります。
たとえば、鉛蓄電池は通常、非常に低い放電レートで評価されます。
一方、リチウム蓄電池は、アルカリなどの他の化学物質よりもはるかに高い放電Cレートに耐えることができます。ラベルまたはデータシートにバッテリーCの定格が見つからない場合は、電池メーカーに直接問い合わせましょう。

レートとは

Cレートのレートとは、電池に通電する電流の大きさのことを表します。

ハイレート(高レート):電池に通電する電流の大きさ(電流値)が大きい
ローレート(低レート):電池に通電する電流の大きさ(電流値)が小さい

ハイレートで充放電を行える能力をハイレート特性といいます。ハイレート特性は入出力特性や出入力特性とも呼ばれており、特性が高くなるほど良い電池といえます。

ハイレート特性が求められる時

ハイレート特性は、大電流での充電や放電が必要な時に求められます。
主に大きな出力(放電特性)が求められる電気自動車や二輪用始動バッテリーのような、移動体向けのバッテリーなどに求められます。
たとえば電気自動車の場合、外出時に電池の容量がなくなるとすぐに充電しなければ走行できません。そのため、急速充電の性能としてハイレート特性が求められます。

ハイレートの明確な定義はないため、5Cから10C以上のCレートであればハイレートだと表現されることが多いです。

ハイレート充放電のリスク

ハイレート充放電時は、発熱による異常状態になるリスクが発生するため、放熱性に優れた構造設計と電極材の反応時の電荷移動抵抗や固体内拡散抵抗が低い材料の選定が求められます。

また、低温におけるハイレート充電でも負極材の表面にてリチウム金属が析出する「電析」のリスクが高くなります。

電析が発生すると、容量低下や寿命短縮劣化だけでなく、内部拮抗上昇も発生し、デンドライト状にリチウム金属が成長すると、セパレータを突き破り内部短絡を引き起こす可能性が高くなります。
内部短絡は熱暴走や破裂・発火に繋がる場合が多いため、電池設計には低温時のハイレート充電に耐えられることも求められます。

電析を防ぐためには、負極にチタン酸リチウムを使用し、負極の利用容量をさげる設計など正負極のバランスの最適化を行いましょう。

放電性能試験

放電性能試験とは、リチウムイオン電池の試験の一つです。様々な試験規格に規定されており、試験時の温度と電流を適切に設定する事が非常に重要です。
この試験では、満充電状態から既定の条件で放電を実施し、その時の放電容量(Ah容量)を測定して、電池が仕様書に記載された通りの容量を示す事を確認します。
試験の目的を達成するためには温度と電流を厳密に管理する必要がありますので、測定には専用の充放電試験装置や恒温槽を用いて実施されます。単電池だけでなく組電池にも適用されます。

リチウムイオン電池は様々な容量のものが市販されているため、各電池間で統一的に放電容量試験を実施する事を目的として、電流は「Cレート」で管理します。

放電容量試験の基本的な温度と放電電流の規定は、室温が20℃または25℃で0.2C電流です。そのほかに規定条件として測定されるのは以下の通りです。

・温度を約-20℃や約45℃程度にした時の放電容量
・放電電流を高率(1C、5C、10Cなど)にした時の放電容量
・上記組合せ

放電の前に実施される充電の条件は通常室温での定電流定電圧充電が推奨されます。充電末期に定電圧で充電電流を絞りながら充電する事で、過電圧による充電容量低下の影響を抑制することができます。

この放電容量試験は、他の特性および安全性試験を実施し、その影響を定量するための手段として対象試験の前後に実施される事があります。リチウムイオン電池にとって最も基本的な試験項目といえるでしょう。

放電能力の計算方法

以下のようなバッテリーの条件があったとします。

・20-30C DISCHARGE
・1,000mAh

20-30Cというのは、バッテリーの通常時放電能力は20C、大体1秒未満の瞬間的な放電能力は30Cという意味を指します。基本的に計算に使用するのは通常時放電能力です。
1,000mAhはバッテリーの容量です。

この場合、放電能力と充電電流の計算の求め方は以下の通りです。

放電能力[A] = Cレート[C] × バッテリー容量[Ah]1,000mAh=1Ah
通常:20C×1Ah=20A
瞬間:30C×1Ah=30A

この場合、バッテリーは最大で20A、1秒未満なら30Aを出力できる能力があるということになります。

時間率

Cレートは別名「時間率(単位 1/h)」とも呼ばれ、満充電状態から何時間で完全放電することを前提にしているかを示す電流値です。Cレートの逆数で、時間率が大きくなるほど電流値は小さくなります。
電流値を電池容量で除した値になります。例えば、以下のようになります。

・容量10Ahの電池に対する5Aの電流 → 5A÷10Ah=0.5C
・容量6Ahの電池に対する18Aの電流 → 18A÷6Ah=3C

充電電流の計算方法

充電電流の計算方法は以下のようになります。

電池の容量が2Ahの場合、1Cは2Aになります。
2Cは1Cの二倍に相当するため、理論容量を30分完全放電する電流値ということになります。この場合Cレートと時間率は以下のように求められます。

放電能力[A] = Cレート[C] × バッテリー容量[Ah]2Ah×2C=4A
バッテリー容量[Ah]÷放電時間[h]=放電能力[A]2Ah÷2h=1A

逆に1/2Cの場合、電流値が半分に相当するため、理論容量を2時間完全放電する電流値ということになります。この場合、Cレートと時間率は以下のように求められます。

2Ah×1/2C=1A
2Ah÷1/2h=4A

ただし、実際の環境では「過電圧」があるため、Cレートにより放電時間は変動します。

容量4.8Ah蓄電池の場合

定格容量は4.8Ahあるハイパワー製品SLPB11043140HモデルのリチウムイオンNMCセルの場合、以下のようになります。

充電(または放電)電流[A]=Cレート[C] × バッテリー容量[Ah]=4.8A×1C=4.8A

よって、1時間で4.8A使用可能ということがわかりました。
20Cの放電状態の場合、以下のようになります。

印加電流[A]=20C×4.8A=96A
以下は、バッテリーの容量が4.15Ahを示したときのバッテリーの使用可能時間です。

4.15Ah÷ 96A=0.043h=2.6A
60分×0.043時間=2.6A

よって、バッテリーが2.6Aの負荷電流で0.043分間使用可能になります。

リポバッテリーのCレート

リチウムイオン電池の一種であり、電動ガン用バッテリーとして人気のあるリポバッテリーは、C20やC30といった表示がされています。
この場合Cレート(連続放電能力)は、リポバッテリーの性能を示す基準の一つであり、数値が高いほど、同じ電圧(V)やアンペア数(mAh)であっても高い性能を持っていることになります。

バッテリーにどれだけのエネルギーが蓄えられているかを示す指標であり、C20は25℃で20時間、10.5ボルト以下にならずに連続して供給できるエネルギーのことを指します。
メーカーでC10評価の電池はC20以下で放電すると100%以上の容量が得られます。
ただし、高いAh容量を得るためには十分な量の酸が必要となるのでご注意下さい。

通常のリポバッテリー(ジーフォースNOIR電動ガン用リポバッテリー7.4V 1200mAh SOPMOD対応)の場合、レート数はC20が多いです。
同じ電圧でもNOIRサプレッションバッテリーはC40で設定されているため、力強いフルオートサイクルを実現するために専用チューニングが施されており、中ダレしにくいコンスタントな放電力が備わっています。
2つを比較すると、C20の場合は毎分約761発/毎秒12.7発、C40の場合毎分約877発/毎秒14.6発となり、秒間約2発の差が出るという結果になっています。

車載用バッテリーのCレート

車載用バッテリーのCレートは従来C20で評価されてきました。
自動車用バッテリーはエンジン始動後、2時間以内にサービスステーションに到着させることを求められているからです。しかし、これは旧来の要件であり、現在の自動車用バッテリーには信号待ちや混雑した道路での徐行運転時に、エアコンなどの電力を必要とする機器の動作をサポートする機能があり、以下の最低条件を満たさなければいけません。

機能電流アンペア期間 
スタート150~250寒冷地向けCCA

(Cold Cranking Ampere:バッテリーにエンジンを始動させる能力があるかを測る性能基準値)

エアーコンディショナー8~103-5分低速時の持続時間が長い
その他のガジェット

ラジオ、GPS など

55-10分 

最低条件として提示された電池の消耗は、すべての信号停止時や、激しい交通渋滞の中での走行時に発生するため、最新のバッテリーはあらゆる道路状況に耐えられるように設計されています。

まとめ

蓄電池とCレートについて解説してきました。以下、まとめになります。

・Cレートは満充電状態から何時間で完全放電するかを示す電流値であり、時間率が大きくなるほど電流値は小さくなる
・レートとは電池に通電する電流の大きさのことであり、ハイレート特性が高くなるほど良い電池
・Cレートは数値が高いほど、同じ電圧(V)やアンペア数(mAh)であっても高い性能を持っている

Cレートは蓄電池や車、電動ガンなどのバッテリーに、どれだけのエネルギーが蓄えられているかを示す指標として表記されています。同じ電圧でもC20とC40では性能が異なり、車用バッテリーは信号停止時や、激しい交通渋滞などあらゆる道路状況に耐えられるように設計されています。蓄電池を購入する際にはCレートを確認してみてください。

最新情報をチェックしよう!
>蓄電池の未来をデザインするサービス

蓄電池の未来をデザインするサービス

蓄電池コンシェルジュは、蓄電池を購入しようとお考えの方々に、蓄電池を活かした暮らしをするための上質なコンシェルジュサービスをご提供しております。再生可能エネルギーに理解のある方々にご利用頂くことが「脱炭素社会」実現へのカギとなります。蓄電池コンシェルジュは、文化的、社会的資産を後世に引き継ぎ、社会的責任としての取組みのみならず、日本の人口減少と地球温暖化の危機を救うためのお手伝いをさせて頂いております。

蓄電池コンシェルジュは皆さまの人生をより豊かにする蓄電池をご提案させて頂きます。皆さまのご利用を心よりお待ち申し上げております。

蓄電池コンシェルジュ代表
根上 幸久

CTR IMG