卒FIT後は自家消費すると電気代削減になる!賢い卒FIT後の選択肢

2019年からどんどん出始めた卒FIT。家庭用と産業用では年数が異なります。卒FIT後の行動により、今後の電気代削減や環境問題への取り組みが変わってくると言えるでしょう。卒FITとは一体何なのか、終了後の選択肢は?そして自家消費とは?今回は卒FITと自家消費について解説します。

卒FITとは

卒FITとは、太陽光発電で発電した電気を国が定めた電力会社が固定価格で10年間買い取る「再⽣可能エネルギーの固定価格買取制度(通称:FIT)」の期間を満了・卒業することです。

認定容量10kW未満の住宅用太陽光発電:10年間

認定容量10kW以上の産業用太陽光発電:20年間

となっています。

太陽光発電普及のために制定された制度であり、諸外国よりも高値に余剰電力は売電できるので、太陽光発電設備の導入費用を早く回収できる仕組みとなっていました。そのため、国の狙い通り太陽光発電は住宅用(10kW未満)、産業用太陽光発電(10kW以上)とともに、急速に普及していきました。

FITは制度が開始した2009年から10年後の2019年11月、買取期間保証の終了した家庭が順次出始めてきました。2019年だけでも53万件であり、この状況を2019年問題と呼びました。

FIT中は太陽光発電して余った電気を買う電気より倍ほどの金額で売ることが可能でしたが、卒FIT後は新電力会社に変更したとしても、売電価格は10円以下程度になります。

そのため、卒FIT後は余剰電力を売電するよりも、昼間に発電した電力を使用し、余剰電力は蓄電池に貯めて夕方や夜間に使用する、自家消費が圧倒的にお得になります。

卒FIT後の選択肢

卒FIT後の選択肢は3つです。

・電力会社と再契約してFITより安い単価で売電する

・蓄電池を導入し、太陽光発電で作った電力を全て自家消費に切り替える

・何もしない

電力会社と再契約してFITより安い単価で売電する

新たに電力会社や電気買取業者と契約すれば、売電する事は可能です。電力会社というのは、東京電力や関西電力など大手の電力会社や「新電力」と呼ばれる新しく設立された電力会社が含まれます。

2019年の卒FITが近づくにつれて、各大手電力会社は卒FIT買取サービスを発表し始めました。

新電力であるスマートテック社は、大手電力会社が卒FIT向けサービスを発表する以前より卒FIT向け買取サービスを発表しました。

それを皮切りに、新電力各社が続々と卒FIT買取サービスを発表し、卒FITを新たなビジネスシーンとして捉えている事業者が多いようです。

新たに契約をし直さなくはいけませんが、新電力へ売電するのも選択肢の一つです。

ただし、買取価格はこれまでのような高値ではなく、8円〜12円/kWhが相場であり、今までの1/5程度となっています。FIT時よりも大幅に売電単価が下がるのを覚悟しなければいけません。

FIT開始時の2009年度の売電価格は、48円/kWhでした。FITはあくまで太陽光発電の普及を目的としていたため、制定当初から年々売電価格を引き下げていくことを予定としていたので、2019年度年度には24円と半額、2020年度には21円になりました。

大手電力会社・新電力の価格は5〜13円程度ですので、かなり価格は下がっています。しかし、再エネ賦課金による負担増、原子力や火力など他のエネルギー発電の価格と比較すると、この程度の低価格でなければ太陽光発電の普及は難しいと言えるでしょう。

蓄電池を導入し、太陽光発電で作った電力を全て自家消費に切り替える

これからの時代、余剰電力は売電するのではなく、蓄電池に貯め、自家消費することによって、電気会社から極力電力を買わずに節約する事が賢い使い方だと言えるでしょう。

蓄電池をオススメできる点は2つです。

①導入費が年々安くなってきている

②電気代が節約できる

①導入費が年々安くなってきている

発売当初は高かった家庭用蓄電池も安くなってきました。

蓄電池を設置する際の初期費用は「購入費用」と「工事費用」の2つを合わせたものです。

「購入費用」とは蓄電池の本体価格であり、「工事費用」とは蓄電池を設置する施工業者に支払う費用で、設置場所の事前調査や基礎工事、および、購入した蓄電池の取り付けや配線といった設置工事にかかる費用をいいます。設置業者によって多少の違いはあるものの、工事費用の相場は一般的に20万~30万円程度です。

太陽光発電と連携するような定置型蓄電池を設置する費用は、蓄電容量1kWhあたりの初期費用は約15〜28万円が相場です。一般家庭の蓄電池としてよく選ばれる容量の5kWhの場合、設置費用は75~140万円、7kWhの場合、設置費用は105~196万円ほどかかります。

資源エネルギー庁によると、2015年度の家庭用蓄電池の実績価格は22万円/kWhでした。容量が7kWhある蓄電池の導入費用は、2015年には154万円以上だったのに対し2020年は105万円以上となり、その差は49万円と年々安くなっていっているのがわかります。

補助金制度を利用すれば更に安く蓄電器を買うことができるでしょう。

②電気代が節約できる

電力会社には夜間、深夜に昼間よりも単価が安く設定されているプランがあるのをご存じでしょうか。このプランと契約し、太陽光発電で電気を作り、その電気を昼間使用し、余剰電気を蓄電器へ貯めておきます。夕方から明け方にかけて蓄電器へ貯めておいた電気を使い、足りない分だけ電気代の安い夜間に電気を購入するなど、極力電力会社から電気代を買わないようにすると、とても賢く電気代を節約することができるのです。

卒FIT電力の買取価格は高くても10円台前半/kWh。電力会社から買う家庭用電気の料金は24円/kWh程度ですので、売電するよりも自家消費する方が経済的メリットは大きいと言えるでしょう。電気料金と売電価格の差額が、電気代削減額になると考えましょう。

自家発電・自家消費することによって電気代節約だけでなく、災害時の長期間の停電が起こったとしても電気のある生活を送ることができます。また、雨の日でも蓄電池があれば、晴れた日に発電しておいた電気を蓄電池に貯めておき、天候関係なく電気を使うことができます。更に発電した電気を蓄電池に貯めて好きな時に使えるので、ピークカットにも貢献できます。

太陽光でつくった電気はできるかぎり自家消費をして、それでも余剰が発生した場合は売電する。それが今後の卒FITユーザーの賢い暮らし方になるかもしれませんね。

自家消費の浸透には「脱炭素社会」も強く影響している。

何もしない

FIT期間が終了しても蓄電池を導入しない、大手電力会社へ売電もしないとどうなるのでしょうか。

買い取り先のない余剰電力はそのまま大手電力会社が無料で引き取ることになっています。電力が余っていても売電収入にはならず、もったいないだけです。

卒FITがもうすぐなるなと思った方は次への準備を検討し、対策をするのがいいでしょう。

卒FIT対策として自家消費できる機器

卒FIT後に太陽光発電と連携して自家消費できる機器を3つ紹介します。

①蓄電池

蓄電池と太陽光発電を連携させれば、昼間に発電した電気を蓄電し、夜間や明け方など太陽光で発電できない時間帯に使うことができるので、電力会社から電気を極力買わずに済み、経済的にとても助かります。

災害の長期間の停電時には非常用電源として、日常に近い生活を送ることができます。

夜間の安い電気を貯めて、売電しない朝晩に放電すると電気代削減に役立つので、FIT期間中に設置される方が多いようです。

電気自動車とV2H(EV)

次世代自動車の普及とともに、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)を「走る蓄電池」として活用するケースも増えてきました。

EVに搭載されているバッテリー容量は、一般的な定置用蓄電池の容量をはるかに超えるものであり、専用機器を用意すれば家庭用蓄電池としても活用する事も可能です。昼間あまり乗らない人には、太陽光発電用の蓄電システムとしてEVのバッテリーと家の電気を連携させるV2H(Vehicle to Home)はとてもオススメです。

卒FIT対策としてのEV購入と、電力会社への売電契約は両立可能です。太陽光発電している総量から、EVへの充電を含む消費電力を差し引いて、余った電力を電力会社へ販売する形をとることができると言われています。

V2Hからの電力供給時にバッテリーにかかる負荷は6kW、一方で加速時のバッテリー負荷は最大で160kWであり、V2Hを使用する事によるバッテリーへの負荷は、電池の劣化には全く問題がありません。

EVからの電気だけで生活した場合、普段と変わらない暮らしが2~4日間は出来るでしょう。停電時という事で電気使用量を抑えたり、太陽光発電によって日中はEVに充電をしたりすれば、EVのバッテリーを使い切らずにより長期間生活する事ができると言えるでしょう。

よく間違われるのですが、V2H自体には電気を貯蓄することはできません。電気がたまるのはあくまでもEVのバッテリーで、V2Hはそれを取り出して家庭で使用出来る形に変換するための機器なのです。

現在はEVにためた電気は家庭に戻して使用する事は出来ますが、系統電力へ供給して販売する事はできません。しかし将来的には、VPP(Virtual Power Plant = 仮想発電所)関連の技術発展により、個人もEVに貯めた電気を市場で販売して利益を得る事が出来る様になるかもしれません。

エコキュート

エコキュートとは、ヒートポンプで得た空気中の熱を利⽤して効率的に、ガスではなく電気でお湯をつくる省エネで環境にやさしい経済的な給湯機のことです。

電気代の安い夜間に電力を使用するので、光熱費が安いというメリットがあります。

FIT期間中は、電気が安い夜間にわき上げを自動設定し、一度に大容量のお湯を沸かし、そのお湯をキッチンやお風呂場などで使用します。

卒FIT後は、その湧き上げ時間を昼間に設定することで、一番安く、太陽光発電で発電した電気を使ってお湯を沸かすことができます。

すでにエコキュートを購入している方は、卒FIT後、沸き上げ時間を変更に注意しましょう。エコキュートの沸き上げ時間の変更の仕方は、各メーカー各機種によって異なりますので取扱説明書をご覧ください。

最新のエコキュートとしてオススメを2点紹介します。

・パナソニックのソーラーチャージ機能

・三菱電機のお天気リンクAI

パナソニックのソーラーチャージ機能とは、太陽光発電により昼間発電された電力を使用し、余った電力を利用して沸き上げる機能です。

夜間の沸き上げ量を減らし、その減らした分を翌日の昼間に分散して沸き上げることで、余剰電力を自家消費し、無駄なくお得に利用できます。

また、沸き上げをする夜間の時間を1時間刻みで設定可能なため、自分に合わせた電気料金プランの設定が簡単にでき、卒FIT後も無駄のないエネルギー活用が可能だと言えるでしょう。

三菱電機のお天気リンクAIとは、翌日の天気予報の情報と過去の太陽光発電量データをもとに、太陽光発電でどのくらい余剰電力が生まれ、それによりどの程度沸き上げができるのかをAIが計算し判断する機能です。

その計算をもとに夜間沸き上げる量を調整することで、深夜電力の購入を抑制し、さらに翌日に発生した余剰電力をお湯の沸き上げなど効率よく自家消費することが出来ます。

FITを設置する企業の目的

FITは一般家庭だけではなく企業も導入しています。その目的は売電による収入ですが、自家消費の場合、導入目的が会社ごとに異なってきます。自家消費の浸透は脱炭素社会が強く影響していると言えるでしょう。

電気料金削減が目的の場合もあれば、自ら掲げているCO2削減目標達成、BCP(事業継続計画)上の非常用電源という目的の場合もあります。

環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字をとった「ESG投資」の浸透で、環境面に配慮しない会社には投資が控えられるようになりました。そのため事業運営の電力を100%再生可能エネルギーにする「RE100(Renewable Energy 100%)」を目指す企業が増えつつあります。

グローバル企業の多くは取引先にも環境面の配慮を求めており、事業所や中小企業もCO2の排出削減を関係ないでは済ませられなくなってきています。

太陽光自家消費はCO2削減に直結するため注目されており、CO2削減という目標前提で太陽光自家消費を設置した会社がある程、CO2削減は優先順位の高い命題になってきていると言えるでしょう。

太陽光自家消費では電気代が減るだけでなく、自家消費の導入によってピーク時の使用電力(デマンド値)削減を期待できるため、ピークカットによる基本料金の引き下げも副次的効果が期待できます。ただし、故障などで発電設備が停止しないよう定期的なメンテナンスを行うことが重要になります。

また、自家消費用の太陽光パネルは工場などの屋根に置かれるケースが多く、太陽光パネルが遮熱材として作用し、空調の効きが改善されるらしいです。

BCPのニーズはここ最近高まってきており、2019年の台風による2週間停電により千葉県内の工場がダメージの直撃を受けました。それ以降、停電のダメージ回避のため、太陽光自家消費を導入する企業が増えつつあります。BCPが主目的でも逆潮流に対する配慮は必須でしょう。

需要家側から系統(電線)側へ電気が逆流する事を逆潮流といいます。

全量売電型の太陽光発電や余剰売電型の太陽光発電設備などは、逆潮流することによって発電した電気を系統側へ流すことで売電しています。

逆潮流には2つの条件が必須です。

①系統の空き容量

②負担金の支払い

系統の空き容量は太陽光発電設備の増加によって年々少なくなってきているため、どこでも自由に逆潮流できるというわけではありません。そのため、工場や倉庫などの法人需要家での自家消費型太陽光導入にあたっては、基本的に逆潮流は行わない前提での設計、つまり、発電した電気を常に使い切る状態が必要になります。

逆潮流なしの自家消費型太陽光を導入する場合、電力会社からRPR(逆電力継電器)という逆潮流発生時太陽光発電を強制的にストップさせる機器の設置を求められます。

これにより、逆潮流が発生する(=発電した電気が使い切れず余る状態)と、一度強制的に太陽光発電が停止状態になり、発電不可能となります。この対策をきちんとしていないと毎日のように発電が止まってしまいます。

このような自家消費型太陽光の失敗を防ぐために、2つの方法があります。

①設置太陽光パネルを少なくし、日中の電気を使い切れるようにする

②発電出力の制御装置を設置する

設置太陽光パネルを少なくし、日中の電気を使い切れるようにする方を選んだ場合、電気代削減効果が小さくなる可能性があります。

しかし、発電出力の制御装置を設置する方を選択した場合、太陽光パネルを可能な限り多く敷設し、電気代削減効果を最大化します。更に使用電力量の増減に合わせて自動的に太陽光での発電量を制御装置によって抑制する事で逆潮流の発生を未然に防ぐことが可能となります。

さらに蓄電池を組み合わせると、発電し余剰電力を蓄電池に貯める事が出来、電力が足りない雨の日や曇りの日に蓄電池から電力を使うことができるのでとても良いと言えるでしょう。

まとめ

卒FITの自家消費について解説してきました。以下まとめになります。

・卒FITとは、固定価格買取制度(通称:FIT)の期間を満了・卒業すること

・卒FITにオススメなのは蓄電池導入による自家消費

・卒FITに向けて何もしないのはとてももったいない

太陽光発電と蓄電池を連携させて、電力を自家発電・自家消費し、更に余った電力を売電する、それが一番良い卒FIT後の行動だと言えるのかもしれません。一番もったいないのは何もしないを選ぶことです。是非、卒FITが迫っている方は蓄電池の導入を検討してみてください。

最新情報をチェックしよう!
>蓄電池の未来をデザインするサービス

蓄電池の未来をデザインするサービス

蓄電池コンシェルジュは、蓄電池を購入しようとお考えの方々に、蓄電池を活かした暮らしをするための上質なコンシェルジュサービスをご提供しております。再生可能エネルギーに理解のある方々にご利用頂くことが「脱炭素社会」実現へのカギとなります。蓄電池コンシェルジュは、文化的、社会的資産を後世に引き継ぎ、社会的責任としての取組みのみならず、日本の人口減少と地球温暖化の危機を救うためのお手伝いをさせて頂いております。

蓄電池コンシェルジュは皆さまの人生をより豊かにする蓄電池をご提案させて頂きます。皆さまのご利用を心よりお待ち申し上げております。

蓄電池コンシェルジュ代表
根上 幸久

CTR IMG